ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
bsedo3
bsedo3
小学校6年生から中学校 3年生までが一緒に活動しているボーイスカウト隊のブログです。
お問い合わせはこちら

2021年07月18日

安全集会

安全について考える集会です。
諸事情によりmeet2部屋を使っての隊・班集会です。全体で顔を合わせられないのが残念。違う班のみんなは声だけ〜。

本来班集会を重ねての隊集会なのですが、今回の緊急事態宣言中のオンライン集会は、1日で班と隊集会を組み合わせて完結する事にしました。

まず危険予知シートで班ごとに危険箇所の確認。なぜ危険なのかも合わせて話し合います。

シート1
野外料理(調理器具の使い方)でキケンと思われる所をチェック。

シート2
野外料理(総合)中でキケンと思われる所をチェック

シート3
テント設営での危険箇所をチェック

それぞれを班で話し合い全体での発表となります。
1人だと気づかないこともありますが、意見交換をすると気づくことありますねー。

このあと 野外活動中で遭遇しやすい8つのケガ等について考えてみます。こちらも班で話し合ったあと全体での発表です。
⓵鼻血
②目のちり
③火傷
④傷の手当て
⑤たちくらみ
⑥頭痛
⑦虫刺され
⑧熱中症



それぞれ予想されるキケンについて再度見直し確認をして備えるようにしましょう。
スカウトハンドブック・アドバンスも参考にし活用しましょうね。

コロナ禍でもあり進級がなかなか上手くいかないのですが、スカウト対象の講習会参加ができるとより良いですね(^^)


  

Posted by bsedo3 at 17:02Comments(0)準備・計画

2021年07月11日

スカウトスキル(ロープ)集会

7月12日より再度緊急事態宣言が発令されることになったため、プログラム変更となりました。

本日はスカウトスキルのロープの集会です。
初級と2級のロープ結びの確認をしていきます。
まずは班で練習。

全体集合し結びの確認!出来たら上に手をあげて〜

うしろ手でもできるように


8の字結びは人間8の字もできるとよいですねー(^^)




後半は班旗立て 
時間と高さ、傾かずに真っ直ぐ立つか競います。制限時間は20分です。





しろくま班 11分で立ちました。手分けをしてよく出来ました。この角度から見ると真っ直ぐでキレイ。ただ見る角度により傾きが…^^; でも前回に比べかなりの進歩ですよ(๑˃̵ᴗ˂̵)و ̑̑

タイガー班 21分で立ちました。制限時間1分オーバーでした。残念。
でもしっかりと真っ直ぐにでき、とてもキレイに立ち上がりましたね。

どちらもそれぞれの課題がわかったようです。

県連コミッショナーからのスカウトへ手紙が出されましたが、しばらく対面での集会はおあずけです。夏のキャンプも中止となります。秋にできることを願って。何度も対面での活動ができなくなっていますが今は出来ることをやりましょうね。この期間はオンラインで活動していきます。みんなの顔を見ながら話が出来るっていいですよね。もちろん会いたいですけどね(^^)




***おまけ***
1年目のスカウトが班長に隊旗のしまい方を教えてもらっていました。上手く入れるのは意外に難しいんですよね(๑˃̵ᴗ˂̵)و ̑̑



  

Posted by bsedo3 at 18:10Comments(0)スカウトスキル

2021年07月04日

東京湾岸ハイク報告書作り

先週のハイキングの評価、報告書の作成をします。

生憎の雨のため、室内に移動。
班で確認しながら個々でまとめていきます。



報告。反省点も多々ありました。
残念ながら課題が疎かになってしまったところもあったようです。反省m(_ _)m



ハイクでは2地点でのスカイツリーの方位角を確認する課題がありましたが……
そこで1つ問題が出されました。
東京タワーから⚪︎度、スカイツリーから△度。
今いる場所は? 地図上で探してみました。
シルバコンパスを使って〜見つけられました(๑˃̵ᴗ˂̵)و ̑̑
自分のいる場所がどこなのか分からなくなった時にクロスベアリングで確認できますね。


今回の東京湾岸ハイクは、反省点も多く疲れはしたけれどみんなで出かけられ楽しかったとのコメント〜何より(^^)
もちろん楽しかったで終わってしまってはいけません。そのための評価ですね。今後につなげていきましょう (^_−)−☆


  

Posted by bsedo3 at 17:00Comments(0)報告・評価